50過ぎのPC生活

50過ぎのPC生活

HP作成 
最近、私のHPを見た50過ぎの知人が「HPを作るのは難しい?金がかかるの?、広告が貼ってあるけどあれって儲かるん」と聞いてきた。 「HPはただで簡単にできる。しかし儲けるのは難しい」「それじゃHPの作り方を教えてくれ」「よしわかった。今度教えてあげる」
知人の家にいくまでに、使用するフリーソフトや無料のレンタルサーバーをここに集めておくことにする。
しかし、いくらダダで出来るといってもHTML&CSS(スタイルシート)の本を一冊は買ったほうがいい。
もし金銭的に余裕があれば「ホームページビルダー」を購入すればHTMLとCSSの知識がなくても可能だが
あまりお勧めしない。HTML&CSSでHPをつくった方がいいような気がする。

HPの作成方法(概略)
@ HTMLの作成   テキスト編集の便利なフリーソフト→Tera Pad(Vector)
A HPを掲載するサーバーと契約する。   私は無料の忍者ホームページを使用しています。
B FTPTPソフトのダウンロード FTPTP(Vector)
C @で作ったHTMLをAで契約したサーバーにBでダウウンロードしたFTPTPで転送

HP作成にあると便利なフリーソフト
縮小専用(Vector) ←デジカメで撮った画像を縮小するのに大変便利

HP作成に参考になるサイト
やさしいホームページ入門
スタイルシートの技  テーブルを使わずにスタイルシートで表を作るテクニック
                  意外と簡単、テーブルを使わずにスタイルシートで表を作る
子1
子2
子3
子4
NHK語学番組をPCで録音する(ラジオ放送をパソコンで録音する)
NHKの語学番組ホームページで先週の放送を聞くことができるようになった。 聴くことが可能な14番組
SoundEngine Free(Vector)を使えば簡単に録音できる。録音時間を決めれるタイマー録音ができるので大変便利
ただし、保存するファイルがWAVファイルなので、MP3で使うにはWAV→MP3ファイルに変換する必要がある。
その際にはAudioEncoder(Vector)を使っている。
ラジオ番組を録音したい方は、次の画像をクリック

iconicon
MP3プレイヤーでニュースを聞く(Podcasting)
私が電車でイヤホンを付けてMP3プレイヤーを聴いていると、50過ぎの知人が「若いねえ、音楽をきくなんて」と話かけてきた。知人は1980年代に大ブレークしたソニーのウオークマンで昔はよく音楽を聴いていたらしい。
「私が聴いているのは、音楽じゃなくてニュースだよ。PodCastingしているんだ。」「PodCastingてなんだ?」
「PodCastingはニュース等のファイルをPCにダウンロード→MP3プレイヤーに転送し聴くことが出来るんだ」 「わしにもやり方を教えてくれ」

Podcastingの仕方
@iTunesをダウンロード
AiTunesを開く。(itunesを開いた状態にしておく)
B@niftyココログのpodcastjuiceを開く
C聴きたい番組を選択する。
DRSS|Podcastingのアイコン(赤色)をiTunesなどの専用ソフトににドラッグ&ドロップ
EダウンロードしたファイルをMP3やipod等に保存する。



2009年パソコンデスクトップ満足度
ランキング(日経パソコン)
1位 エプソンダイレクト
2位 日本hpのオンラインストア「hp directplus」
3位 デル
4位 マウスコンピューター
5位 ソニースタイル